NOBILを使ってみる

【スイングの意識ポイント】3.トップ>捻転差をつくる

スイング>捻転差をつくる

【目的】

力を溜めて、タイミングの「間」をつくる。

踏み込み足に内旋をかけることで下半身と上半身との間に「捻転差」をつくることができます。

踏み込み足がテイクバックから着地する瞬間にかけて、踏み込み足の股関節が絞られている状態、脚が内旋している状態をつくります。

着地した後は下半身から上半身にかけて順番に回転運動していきます。

下半身から順番に動きはじめていると、僅かな時間ですが上半身がまだスイング(回転運動)していない状態をつくることができます。

下半身と上半身の回転運動に差ができると、下半身から遅れて上半身が回転してきます。

「捻転差」の「捻り戻る」働きは「スイングスピード」の加速に繋がります。

「捻った反動でボールを飛ばすことができる」というイメージが強くなりがちですが、捻るような身体の使い方をすることで「テイクバックからインパクトまでの距離」を取ることができるのです。

その距離が長くなるほど、スイングを加速させるための距離が出来るのでスイングスピードもアップします。

「捻る」「溜める」イメージと併せて「距離を長く取る」というイメージも重要です。

踏み込み足が着地した瞬間、軸足を内旋させていると股関節を連動して使うことができます。

捻転差ができることにより、体幹部に張りができた状態が作られます。
腹斜筋などの主要な筋肉がバットのヘッドスピードを加速させるために使えます。

体幹を中心にゴムが張るような「パワーの溜め」ができることにより、僅かな間がつくられます。これで「ボールを長く見る間」ができるので、よりボールを引きつけて力強いスイングでボールを捉えにいくことができます。

前足の内旋がかかっていないと足が開いてしまい、捻転差も生まれません。前肩も開きやすくなり、バットが早く出てきてしまいます。バットが早く出てくるとストライクボールの見極めも難しくなり、実戦では中途半端なスイングも多くなります。

意識ポイントを写真で解説

1.軸足の股関節に溜めを作る

2.なし

3.なし

意識ポイントを動画で解説