NOBILを使ってみる

【怪我予防に必須!】シングルプレーンとダブルプレーンとは?

「シングルプレーン」と「ダブルプレーン」という言葉を知っていますか?

この言葉を少年野球や中学野球の現場で聞く回数が増えたように感じています。

このような用語を正しく覚えて知識を蓄えることにより指導の幅も広がります。

「シングルプレーン」と「ダブルプレーン」は、リリースの瞬間の腕の状態を表す言葉です。

この記事を最後まで読んで、指導の際に活かしていただいたり、自分が「シングルプレーン」になっているのか、「ダブルプレーン」になってしまっているのか確認してみたください!

「プレーン」とは

[plane]とは「面」という意味です。

腕の軌道が一つの平面上を通っていれば「シングルプレーン」
腕の軌道が二つの面になってしまっている場合は「ダブルプレーン」になります。

左が「シングルプレーン」、
右が「ダブルプレーン」

「シングルプレーン」とは

「シングルプレーン」とはリリースの瞬間に肩から腕までが一直線になっている状態のことを言います。

「ダブルプレーン」と比較して
・肩や肘への負担が少ない
・体の力を最大限にボールまで伝えることができる
・リリースが安定しやすい


など、「ダブルプレーン」のリリースよりも良い点が多いです。

プロの投手もほとんどの選手が「シングルプレーン」です。

「ダブルプレーン」とは

「ダブルプレーン」とはリリースの瞬間に肘が曲がってしまっている状態のことを言います。
この状態でリリースをしていると

・肩や肘への負担が大きい
・コントロールが定まりづらい
・体の力を最大限にボールに伝えられない
・手投げになりやすい


など、投球に良くない影響を与えてしまいます。

それぞれのフォームのメリット

どちらのフォームにもメリットがあります。

選手の個性や目標に合わせて使用してください。

コーチや専門家の指導を受けながら、投球フォームを練習・調整していきましょう。

キレダスの指導体験会をはじめ、基本的には「シングルプレーン」を推奨しています。

また初心者の方に指導する際には、なるべく用語を使用せず、シンプルに分かりやすく伝えるようしていただきたいと思います。

「シングルプレーン」のメリット

シングルプレーンのフォームは腕や体の動きをシンプルに保つことができるので、再現性の高い投球フォームを実現しやすいです。

複雑な動作が少ないため、無駄な動きを減らすことができるのでコントロールを安定させるための基礎をつくりやすくなります。

「シングルプレーンは初心者向け」

初心者にとって、シングルプレーンのフォームは理解しやすく、基本的な投球技術の確立に適しています。

初心者の方はシングルプレーンのフォームになるよう、意識して練習を行い、指導をする際にもシングルプレーンのフォームになるように指導を行いましょう。

「ダブルプレーン」のメリット

ダブルプレーンのフォームは腕の動きに変化を加えやすくなるので、スピンの効かせた変化球が投げやすくなる傾向もあります。

プロの選手の中にも一定数「ダブルプレーン」で投げている選手がいます。

「ダブルプレーン」になってしまう原因

「ダブルプレーン」になってしまっている原因は様々ですが、原因の一つに捻転差がなく胸郭が使えていないことが挙げられます。

捻転差がなく胸郭が使えていない理由としては
・肩甲骨や胸郭の動きが悪い
・体の開きが早く、腕の力に頼った投げ方になってしまっている

ということが挙げられます。

肩甲骨や胸郭の動きが悪い

この場合、柔軟性や可動域が原因になるのでストレッチや可動域を広げるためのトレーニングをすることで、胸郭を使う投げ方ができるようになってきます。

肩甲骨と上腕の動きの関係性を示す「肩甲上腕リズム」という言葉があります。

腕を上げる時に肩甲骨の動きが悪いと肩や肘を痛めてしまう可能性が高くなります。

リリースの時も同じで、肩甲骨からしっかり動いていないと「ダブルプレーン」になってしまう確率が高くなります。

体の開きが早く、腕の力に頼った投げ方になってしまっている

この場合はフォームの改善が必要になります。
体の開きが早いというのは、下半身と一緒に上半身が回転してしまっている状態です。

この場合、捻転差がなくなるので「ダブルプレーン」になりやすくなります。

良い投球フォームは、下半身→体幹→腕→指先(ボール)がこの順番で少しずつ遅れて回転していきます。

最後に出てくる腕は勝手に振られてくるイメージを持つと、無駄な力を入れずに投げることができるようになります。

例えば、釣竿や鞭は手で持っているところが支点となり、間の部分がしなって、先端に力を伝えています。

なので、支点がブレたり動いてしまうと先端にも十分に力を伝えることができません。


投球に置き換えると、支点が下半身です。

下半身が上半身をぶらさずにしっかり支え、下半身と指先(ボール)までの体幹と腕がしなることで指先(ボール)にしっかり力を伝えていくことができます。


釣竿や鞭もそうですが、間で折れ曲がっていたら先端から繋いだ大きな力ではなく、折れ曲がった部分から先の力しか先端に加わらないはずです。

投球も同じで「シングルプレーン」になるように、体の力をロスなくボールに伝えられるようにすることが大切です。

「ダブルプレーン」になりやすいテイクバックの特徴

「ダブルプレーン」の記事を作成する中で、「ダブルプレーン」の選手の共通点を発見しました。

それは、トップの時に肘が肩よりも高い位置にあるということです。

トップの時点で肘が肩よりも高い位置にあるということは、肩甲骨の内転(背骨に寄る)動きが行われず、体幹や肩甲骨の動きを利用して投げることができていないのでリリースの時に腕の力だけで投げることになってしまいます。

肩甲骨を内転させる動きがスムーズにできるようになると自然と胸を張って投げることができ、リリースの時に肘が上がり「シングルプレーン」で投げることができるようになってきます。

ダブルプレーンのトップ(上3枚)
ダブルプレーンのリリース(下3枚)

シングルプレーンのトップ(左)
シングルプレーンのリリース(右)

誤った伝え方を避ける

「前でボールを離す」、「肘を上げる」という指導をしてしまうと「ダブルプレーン」を助長させてしまう可能性があります。

「前でボールを離す」と伝えると、前でボールを離そうとして、肘を前に出してしまい、結果として「ダブルプレーン」になってしまいます。

「肘を上げる」と伝えると、リリース前には意識的に肘を上げようとすることで、肩甲骨の内転の動きが使えずに、腕だけで投げることになります。

結果的にリリースの時に肘が下がっている「ダブルプレーン」になってしまいます。

「前でボールが離れる」のも、「肘が上がっている」のも結果としてそうなるだけであって、意識的にやらせようとしても逆効果になるので絶対にやめましょう。

「ダブルプレーン」から「シングルプレーン」に

下記動画内では、「ダブルプレーン」から「シングルプレーン」にフォームを改善するのにおすすめのトレーニングを紹介します。

ぜひ試してみてください。

最後に…

今回は「シングルプレーン」と「ダブルプレーン」について解説しました。

「ダブルプレーン」になってしまっていると癖がついてしまっているのですぐに改善することは非常に難しいです。

紹介したトレーニングなどを行い、焦らずに毎日できることを取り組んで、少しずつ改善させていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!